〒590-0063 大阪府堺市堺区中安井町3丁4-10 堺東八千代ビル7階E号室

運営:司法書士奥田事務所 堺東駅から徒歩5分

お気軽にお問合せください

平日 受付時間:8:00~20:00
土日祝も電話・ライン相談可。
※休日は臨時休業の場合あり。

まずはお電話でお問合せください。

事前のご予約で、土日祝も事務所で相談可

072-276-4608

司法書士業務の備忘録

成年後見人が不動産売却する時の印鑑証明書など

司法書士が成年後見人に就任して、不動産売却をする際、売主として登記申請書に押印する実印ですが、司法書士の個人の実印+個人の印鑑証明書でも、家庭裁判所で登録した印鑑に家庭裁判所で発行された印鑑登録証明書でも問題はない。ただし、成年後見登記簿謄本に記録されている後見人の住所が個人住所であれば、個人の実印で差支えないが、便宜上、後見人の事務所の所在地を記載しているのであれば、家庭裁判所で後見人の実印を登録するか、所属司法書士会発行が発行している住所と事務所の沿革のつく証明書を別途添付する必要がある。なお、成年後見人の地位に基づいて、不動産売却の登記申請をする場合、居住用不動産であれば、家庭裁判所の許可が必要になり、権利証の添付が不要だが、居住用ではない場合、仮に権利証が無い場合は、売主個人の法定代理人たる地位に基づいて申請となるので、資格者代理人による本人確認書類の作成ができず、事前通知の方法によるか、別途、登記申請の司法書士を手配する必要がある。

また、成年後見人として申請する場合、電子署名が出来ないので従来通り紙申請となるのだが、司法書士たる代理人申請ではないので、書類の受取り先に注意が必要。前提として相続登記がある場合、登記識別情報の郵送返却には本人限定受取り郵便の方法となる。

  1. 不動産登記のオンライン申請における前件添付の登記原因証明情報のPDFについて

所有権移転と道路部分である持分について、登記申請を連件申請で分けた場合でも登記原因証明情報を1枚の用紙で作成する場合があります。その際、同じ登記原因証明情報になるので、後件の登記原因証明情報については、前件添付とし、登記原因証明情報は添付しません(不動産登記規則第37条参照)。しかし、オンライン申請の場合、後件について登記原因証明情報のPDFを送信するか否かという問題がでてきます。オンライン申請における登記原因証明情報のPDF送信でも不動産登記規則第37条が適用されるのか否かちょっと迷います。前件に登記原因証明情報のPDFがあるので後件ではPDF不要という意見もありますが、私は、オンライン申請のPDF送信の原則通り、前件と同じ登記原因証明情報のPDFを添付して申請しましたが、補正無く完了となりました。オンライン申請の登記原因証明情報のPDF添付省略については、不動産登記規則附則第22条第2項に記載されているとおり、不動産登記法64条の登記、および、平成20年3月19日法務省民二第950号通知にある(根)抵当権の債務者の氏名住所変更登記において、市町村長、登記官その他の公務員が職務上作成した情報を登記原因を証する情報とする場合のみである。

登録免許税の現金還付とか再使用証明申出とかのお話

お恥ずかしい話で、少し慌てて登記申請をしたということもあり、取引以外ですが、登記申請を取下げたことがあります。普段から登記申請の取下げに慣れている司法書士は居ないと思いますが、私も不慣れです。取下げは申請用総合ソフトで簡単にできるのですが、その後の手配が慣れていません。一度収めた登録免許税の還付をしなければなりません。再使用証明書の方が手配が簡単なのかもしれませんが、印紙の内訳を記載しなければならず、貼付した印紙を覚えていないので(法務局も遠方で確認に行けない)、この時は、現金還付の方法をとりました。無事、還付の申出したつもりが、また、法務局から連絡が。登記申請に使用した申請印ではなく、司法書士の職印で押印をお願いしたいとの事。これについて、後日、調べたところ、司法書士が職務として法務局に提出する書類には、司法書士の職印を押さなければならないという規定があるようで(司法書士法施行規則第28条)、勤務時代、印紙貼付の台紙に職印が押されてたやつです。なるほど、あの押印には意味があったのかと感心した次第です。あまりない事ですが、今後は、申請印と職印の両方を押すという事にしました(職印を求めない法務局もあるため)。

相続登記未了の状態で相続財産管理人が選任されたが相続財産法人名義に直接相続登記申請することの可否について

相続登記未了の不動産があり、相続財産管理人と他の相続人との間で遺産分割協議が成立した後、相続財産管理人の単独名義となるので、相続財産法人名義へ直接名義変更をすることの可否を確認したところ、不可であるとの事。相続財産法人への変更は、所有権登記名義人氏名変更登記に該当するので、ダイレクトに相続登記が可能かの疑問がわいたが、あくまでも便宜上の表示変更登記らしく、原則通り相続登記→所有権登記名義人氏名変更の順序で登記が必要。なお、家庭裁判所で選任された相続財産管理人の選任審判書があればそれを登記原因証明情報として、相続人が居ないことの証明は不要で所有権登記名義人氏名変更登記は可能。今回は、相続財産管理人を遺産分割協議により単独名義にして、不動産を売却したが、この遺産分割協議をすることについて、権限外行為となるので、売却の許可は勿論必要であるが、遺産分割協議自体の家庭裁判所の許可も必要となる。

相続登記における韓国戸籍の原本還付について

韓国籍の方が日本で生活をし、不動産を所有しているケースは良くあります。被相続人が韓国籍または帰化して日本国籍を取得したとしても、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本が必要なのは同じで、帰化しているのであれば、帰化前の戸籍を韓国領事館で取得し、日本国籍取得後は日本の戸籍を取得します。もちろん、韓国戸籍はハングル文字で記録されているので訳文も添付することになりますが、この戸籍の原本還付が問題となりました。日本の戸籍謄本については相続関係説明図を添付することにより、戸籍のコピーを添付せずに還付が可能であるが、韓国戸籍(外国の戸籍)については、訳文も含めて写しを添付しなければ、原本還付請求が出来ないとの事。取り扱いが異なる理由が今一つ理解が出来ないのであるが、恐らく、相続関係図だけを法務局提出になると訳文が無いため、利害関係人からの閲覧で問題が出てくるのではないかと考えています。もし、相続関係図だけを添付してしまうと、最悪、取得した韓国戸籍の原本を法務局へ提出することとなるので、注意しなければいけません。(登研778号参照)

再転相続における相続放棄

被相続人Aが亡くなり、その相続について承認・放棄をしない間に相続人Bがさらに死亡し、相続が発生することを再転相続といいます。この時、Bの相続人であるCは、Aの相続のみ相続放棄をし、Bの相続について承認をするという方法が取れます。この相続放棄の方法をとることにより、たとえばAの借金の相続放棄はするが、Bの相続については、相続財産を取得することが出来ますのでメリットがあります。AとBの両者に借金があれば、双方の相続放棄も可能ではあるが、単にBのみの相続放棄をすればよく、同じ結果が得られます。なお、Aの相続を承認し、Bの相続を相続放棄することは認められていないのは民法の条文通り。また、再転相続のさらに再転はあり得る話ではあるものの、承認や相続放棄ができる民法上の規定がないので、家庭裁判所に否定される可能性が高いと感じています。

堺市の道路部分の登録免許税

堺市では、道路に供している土地であっても不動産評価額が出ているものがあるのですが、そもそも、道路に提供している土地については、固定資産税が非課税となっており、不動産評価も無いものがほとんどです。不動産評価が無いものについては、いつも通り、近傍宅地評価をとり、それが公衆用道路であれば30/100を掛けたものを不動産評価として登録免許税の計算をするのですが、この評価が出ている道路部分については曲者で、いつも通り登録免許税を計算して登記申請をすると、補正対象になります。法務局曰く、堺市周辺で評価の出ている道路部分の土地があって、周辺の土地と平米単価が低いものがあれば、それを登録免許税の課税価格として利用することはできず、その評価に3倍したものを評価額としてくださいと連絡があります。低く評価され過ぎているとの理由ですが、ローカルルール過ぎて分かりませんと伝えたところ、登録免許税は不安があれば事前に打ち合わせしてもらえれば良いのでと言われたので、他の登記相談とは別扱いでウェルカムな感じです。

共同根抵当権の極度額増額変更について

共同根抵当権が既に設定されている状態で、他の管轄に属する不動産を購入した場合の登記申請の順番だが、金融機関が事前に極度額増額の稟議を出してくれれば、先に既存の共同根抵当権について極度額増額登記を申請するが、銀行は過剰な極度額設定をすることを嫌がるので、その方法がとれない。よって、今回取引により取得した物件につていて、共同根抵当権設定(追加)の申請をし、連件で極度額増額登記を申請することになる。完了後に他管轄の既存根抵当権の極度額増額登記申請をして完了。このとき、根抵当権極度額増額変更契約書に記載する根抵当権の特定方法について、増額契約時にはこの根抵当権は登記がされておらず、受付番号が空欄ではあるが、紙申請で申請(現在であれば登記順位に関する重要な部分ではないのでオンライン申請も可能であると考えます)をしたうえ、受付で補記することで問題なく完了となる。法務局と事前に打ち合わせもしたが、その方法以外に方法が無いので大丈夫ですと回答を得た。

根抵当権の債務者の相続登記

根抵当権は事業用として登記されることが一般的だが、個人の債務者が登記されている場合がある。根抵当権の債務者について相続が開始し、死亡後6カ月以内に指定債務者の合意の登記を申請しない場合には、その根抵当権によって担保されている債務は元本確定することになるので、甲区について相続登記を申請した後、金融機関に相続登記完了後の登記情報を提出し、①債務者の法定相続登記、②指定債務者の指定、および、③債務者の交換的変更+免責的債務引受けによる債権の範囲の変更契約をし、①~③の登記を連件で申請することになる(なお、根抵当権では事業を承継する相続人の一人を債務者の相続人としてダイレクトに登記することは不可)。そこで、今回、管轄が2つにまたがっており、この①②③の連件申請を、各法務局へそれぞれ一度に登記申請することが可能かどうかが気になった。③の登記は元本が確定する前に限って登記申請をすることが可能であるところ、A管轄では①債務者の法定相続登記と②指定債務者の合意が登記されるが、B管轄では②の指定債務者の合意の登記が同時に出来ないので、後日申請することになるのである。このような状況で、A管轄において①②の続きで③の登記も連件申請をしても良いものかどうか。答えは、A管轄で①②③の連件申請をし、B管轄で①②③の連件申請が可能であるとの事。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談

072-276-4608

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

司法書士奥田事務所

代表の奥田岳利です。どうぞお気軽にお問合せ・ご相談ください。

受付時間

平日 受付時間 8:00~20:00
土・日・祝も相談可。

フォームでのお問合せは24時間受付しております。